HOME » FUTA・Qメルマガ » 小径パイプ・ワイヤー » 設備・技術サポート » vol.22 小径パイプの熱処理技術(溶体化処理、時効処理)
vol.22 小径パイプの熱処理技術(溶体化処理、時効処理)
vol.22 小径パイプの熱処理技術(溶体化処理、時効処理)
更新日:
■ 小径パイプの熱処理について
FUTA・Qでは、小径パイプの熱処理用に真空熱処理炉と連続熱処理炉を保有しております。
●真空熱処理炉:金属を大気中で熱処理すると酸化被膜が形成されて表面の物性や色調が 大きく変化します。真空熱処理炉は大気の影響を受けずに熱処理することが可能です。
●連続熱処理炉:アルゴンガスや窒素ガスを注入することで大気の影響を抑えながら、ベルトコンベアにより製品を搬送し連続的に熱処理を行うことが可能です。
●溶体化処理:金属を高温にして、急冷することにより、合金元素の均一な分散状態を得ること ができる処理です。金属を高温にするため、加工組織を軟化させる「焼鈍し」の効果も合わせて得られます。
●時効処理:熱処理温度と時間を調整して微小な組織を形成させることで、強度や硬さを上昇させる処理です。主に、チタン系材料(α+βチタン合金やβチタン合金)や析出硬化系ステンレス鋼(SUS630等)で行われます。鉄鋼材料で行われる「焼入れ」とは異なるメカニズムの熱処理になります。
熱処理になります。
■ 熱処理条件
お客様のご要望に合わせて熱処理を行います。下表は熱処理温度の一覧

材 質 | 溶体化処理 | 時効処理 |
βチタン (ex:Ti-22V-4Al) | 760~815℃ | 420~510℃ |
64チタン (Ti-6AL-4V) | 900~970℃ | 480~690℃ |
ELGLOY (Fe-40Co-20Cr-15Ni-7Mo) | 1010~1120℃ | 500~580℃ |
SUS304 (Fe-18Cr-12Ni-2.5Mo) | 1010~1150℃ | 処理しない |
SUS316L (Fe-18Cr-8Ni) | 1010~1150℃ | 処理しない |
■ 真空熱処理炉

長尺パイプ全体の熱処理が可能で、温度均一性能良好冷却条件もコントロール可能
● 到達真空度: ×10-4 Pa
● 装置炉心長: ×2.8 m
■ 連続熱処理炉
